大宇陀町野依の白山神社で行われるおんだ祭はもともと旧暦の5月5日であったが、大正初め頃から新暦5月5日に田植え前の行事として行われるようになり「節句おんだ」ともよばれています。牛馬を使用しない祭りは珍しく、仕草は平安時代後期の”栄華物語”と類似しているそうです。、「神様の田植え日」とされる祭りは菖蒲と蓬で神殿の屋根に置き、粽(ちまき)を供え、豊作、健康を祈願します。頭屋講者の神役は大頭(田主:オジィ)、小頭(オバァの間炊:けんずい)、荒鍬、萬鍬、小鍬、、ウツギの苗荷籠持、植女(しょとめ)3人、間炊配り、囃子方(唄い手、大太鼓、小太鼓)で構成され、役を務めると身体が丈夫になるといわれています。太鼓の音頭に合わせ笠を手に白山権現と「やよの舞」を舞います。神社正面を始め五ヶ所で舞い、社殿に上って同様に舞います。烏帽子を被り能面を着け蛇の目笠と杵、ゴザをもった大頭のオジィは唄に合わせて笠を前に開いたりすぼめたりします。そして桶を背負った小頭のオバァが現れ、間炊配りが神役や参拝者へ椀に飯をついで振舞います。振舞われた者は「ワっ」と叫び、十分にいただいたという意思表示をします。子供たちが所作中に演者の股座を掴むにくるいたずら役回りもあり和やかで大らかなおんだ祭です。(H16.5. 5撮影)
野依白山神社 「やよの舞」
【野依白山神社 「やよの舞」】
野依白山神社 「ウツギの苗荷籠持」
【野依白山神社 「ウツギの苗荷籠持」】
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送