目出たい詩が次々と発せられる”石搗き唄”を高らかに歌い千本杵で搗く餅搗きは、元々は当家宅で搗かれていましたが現在は同神社境内で行われます。”石つき唄”は昔し、家を建てる土台の石を根つかせるために歌った唄です。四本の櫓を立て太いロープで大木を数人で引っ張り、せいのぅーと一斉に放してその重さで搗いていったもの。(H17.11. 1撮影)
御杖神社 「千本杵搗」
御杖神社 「千本杵搗」
<石搗き唄>
一番
祝おておくれよ どなたによらず
(どなたによらず) 今日はこの屋の(やっこら) 石つきや (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
二番
これやこの屋の 乾の柱
(乾の柱) 祝おておくれよ(やっこら) どなたにも (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
三番
目出た目出たの 若松さまよ
(若松さまよ) 枝も栄えて(やっこら) 葉も茂る (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
四番
お伊勢参りして 扇を拾た
(扇を拾た) 扇目出たや(やっこら) 末繁盛 (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
五番
こちやの屋形は 目出たい屋形
(目出たい屋形) 鶴と亀とが(やっこら) 舞をする (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
六番
うちのウラに ミョウガとフキと
(ミョウガとフキと) ミョウガ目出たや(やっこら) フキ繁盛 (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
七番
ついておくれよ ここについておくれ
(ここについておくれ) ここをつかねば(やっこら) 気がゆかぬ (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
八番
おまえ百まで わしゃ九十九まで
(わしゃ九十九まで) 共に白髪の(やっこら) 茂るまで (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
九番
こちの屋形で 井戸掘りそめて
(井戸掘りそめて) 水も湧かずに(やっこら) 金がわく (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
十番
だんな大黒 奥さまエビス
(奥さまエビス) 老いた女中は(やっこら) 福の神 (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
十一番
あたご参りして 馬のくつ拾た
(馬のくつ拾た) これもあたごの(やっこら) ご利益か (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
十二番
ことの屋形は 目出たい屋形
(目出たい屋形) つるが御門に(やっこら) 巣をかける (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
十三番
ついておくれよ 乾の柱
(乾の柱) 目出た目出たで(やっこら) つきおさめ (おもしろや よのや ひょうたんや あ よっさい もっさい)
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送