奈良市漢口町の漢国(かんごう)神社ではゆりの花をお供えする鎮華三枝祭が行なわれます。当日は、巧みの技を披露する清和四條流の式庖丁が奉納されます。式庖丁は、古くから宮中で正月を祝って行われた儀式のひとつで、現代までに各流派が伝わっています。
白布に被われた俎板は神仏が宿り食物を加護するとされており、清めの五色のひねりが置かれます。赤
(あずき)、白(お米)、青(青豆)、黒(黒豆)、真ん中に黄(粟)は五穀豊穣を祈願するものです。また、四方に置かれたものは四神を意味するともいわれます。手は一切触れずに、真魚箸(まなばし)と庖丁を巧みに使い、決められた作法に従い鮮やかな庖丁裁きで魚を切り盛り、最期にゆりの花を添えます。十字に構えて組むのは邪念を払う意味があります。(H17.6.17撮影)
漢国神社 「巧みの技」
【漢国神社 「巧みの技」】
漢国神社 「庖丁道の呼吸」
【漢国神社 「庖丁道の呼吸」】
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送