奈良市東部の山間部の秋祭りでは田楽と呼ばれる中世からの芸能の奉納が数多く見られます。多くの場合、ササラや太鼓などの楽器を奏でるものですが、奈良市水間町の八幡神社では一風変わった田楽の奉納がされます。深夜近く、地区の演芸会が終わると、同神社の集会所でお祭りの主役である六人の当人と呼ばれる方々が、素襖(すおう)を着て大きな御幣を背中に着けてきます。当人はお祭りの前に子供が生まれた方が務めます。お祭りのもう一方の主役は当屋があたり、大きな松明を先頭に同神社までのお渡りが始まります。行列は松明のあと、御幣や太鼓が続きます。神社の長い階段を登って到着すると、当屋は御幣を持って神社に参拝します。(H17.10. 9撮影)
水間八幡神社 「燈火の道」
【水間八幡神社 「燈火の道」】
水間八幡神社 「お渡り参拝」
【水間八幡神社 「お渡り参拝」】
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送